【SNS炎上の理由】「ルポ 誰が国語力を殺すのか」石井 光太

母を鍋で煮て消毒!?

小4授業の「ごんぎつね

母の葬儀の日
鍋の中で煮えているものは何でしょう

クラスの半数が
母の死体を煮る」と真剣に答えた…

ゆうこ

私が記憶している
「ごんぎつね」は
そんな話ではなかったはず…

ごんぎつね」は
新美南吉
18歳のときに書いた児童文学

「ごんぎつね」

悪ふざけが大好きな
狐の「ごん」🦊と

病気の母と暮らす
兵十(ヒョウジュウ)のお話

兵十は
病気の母のために
魚や鰻を獲っていた🐟

それを逃しては、ふざけていた「ごん」

後に兵十の家で
葬儀が行われているのを見た「ごん」は
悪ふざけを反省し、改心するが

兵十に、銃で撃たれてしまう🔫

撃った兵十も勘違いに気づき
その場に立ち尽くす…

本の声

そう、
悲しいお話じゃ

葬儀の鍋は、参列者への食事の用意

常識的に読めば
こういう回答になるはずなのに

これを
イマドキの子の「誤読」で
終わらせていいのだろうか

教育現場で何が起きているのか

教育課題校
名門校
フリースクール等

様々な施設でのインタビューを含めた
渾身のルポタージュを紹介します📖

ゆうこ

それでは
本の紹介に入ります📖

目次

ルポ 誰が国語力を殺すのか

  • タイトル 「ルポ 誰が国語力を殺すのか」 
  • 発行 2022年7月20日
  • 著者 石井 光太
  • 発行所 株式会社文藝春秋
  • 全329ページ
本の声

筆者は1977年生まれの作家
国内外の貧困等をテーマ
取材をしておるんじゃ

ゆうこ

国語力の差は
貧困の差に繋がるのかしら…

この本から分かること

誰が、どのように、国語力を殺したのか

これは「国語力」の本です📖

  1. 誰が
  2. どのようにして
  3. 子ども達の国語力を殺したのか

    この3つが、分かりやすく書かれています

ゆうこ

そもそも
国語力って何かしら…



そもそも「国語力」とは何か
第一章では、この問題を掘り下げます

ごんぎつねの例で分かるように
「読めない」子どもは増加しています📈

それと同時に
「話せない」子どもも増加しているのです📈

ゆうこ

読む、話すは…
国語」ね



感情表現の言葉を持たない子どもは
ヤバい、エグい、ウザい
こういった言葉で伝えようとします

誤解を招きやすく
トラブルが耐えない理由です💥

本の声

「ヤバい」は
褒めておるのか…?

さあ、「国語力」について
考えてみませんか📖

ゆうこ

次は、
おすすめしたい理由です

おすすめしたい理由

日本語の危機を
知ってほしいから

自己責任論では日本は滅びる

自分の気持ちをうまく話せないのは
子ども達の「自己責任」ですか❓

答えは「NO」です🙅

  • 不登校になる理由
  • 友達をいじめる理由
  • 親に暴力を振るう理由

「ムカついたから」
この言葉で片付けているのではなく
この言葉しか知らないのだとしたら?

クラスの中でできる「グループ」は
語彙力の差とも言われ、

語彙力の少ないグループは
粗雑で声が大きく乱暴な子が目立つ💥

言葉ではなく
態度でしか注目を集められないのです

日本は、識字率99%

読めるし書けるけれど
表現力の差が友達を分けているのが現実💔

  1. 感じる力
  2. 想像する力
  3. 表現する力

この力を育てていかなければ
日本語は消えてしまいます🗾

本の声

この本から、
3つの力の育て方を
学んで欲しいんじゃ

ゆうこ

次は
文学作品に対する疑問に
答えます

なぜ文学作品を読む必要があるのか

描かれる心理や
風景描写から
感じる力を養う

誰が国語力を殺すのかより
夏目漱石

文学作品とは
言語表現による芸術作品のこと
(引用:Weblio辞書)

夏目漱石「こころ」
太宰治「人間失格」
川端康成「雪国」などです📖

本書によれば
ゆとり教育で国語の教科書から消えたのは
文学作品だった
とのこと

ゆうこ

文学作品には
難しいものも多いわね💦


そう、大人が読んでも
難しいと感じる文学作品もあります😐

でも思い出してください💭


家の本棚に、「ちょっと難しい本」
ありませんでしたか?

「ちょっと難しい本」は
新しいことを吸収する読書
です📚

「ちょっと難しい本」を読まなくなった結果
子ども達から国語力が奪われたのです🍂

本の声

文学作品には
学ぶべきことが多いんじゃ

ゆうこ

気持ち、背景、情緒
これらを学べるのね

本棚のない家の子は

読書は習慣」です📕

家庭に本棚があり
親が読書する姿を見ながら育てば

自然と本を読む子になります📗

たった1ページからでも
読書のある世界が始まるのです🌎

全く本棚のない家の子に
学校から本を持ち帰らせても

ほぼ100%、読まない」

本の声

これは、
教員の言葉じゃ

「読書をしないことで
失われているものはなにか」


ぜひ、本書から学びましょう!

ゆうこ

次は
ゆとり教育に触れます

ゆとり教育の裏側で

官僚エリートが決めたゆとり教育

ゆとり教育とは
「2002年〜約10年間実施された教育制度」

授業時間の大幅削減
絶対評価の取り入れが行われました💁

ゆうこ

ゆとり教育を決めたのは
誰…?

「国語の授業を減らしても
本は家で読むでしょ?👔」

「じゃあ、削りましょう👓」

そう、経済絶頂期に
エリート街道をひた走った文科省の人には

家庭に読書習慣がないことが
理解できなかった
のです🙅

本の声

ゆとり教育の裏側で
国語力が失われたんじゃな

ゆうこ

次は、
SNSと国語力を考えます

たびたびSNSが炎上する訳

感情から言葉までのフィルター数

ツイッターは140文字制限🐦

そう、
SNSには文字数制限があります

また、文字数が多すぎると
読まれにくくなるので
どうしても短文になりがち✂

瞬間的に頭に浮かんだ事を
ストレートに発信する💨

文章ではなく、
ぶつ切りの単語で伝える

これは、
コミュニケーションではなく
感情の吐き出し」です👤💬

SNSが悪いわけではありません🙅

SNSが
コミュニケーションツールになっているから
トラブルが発生するのです🔥

本の声

短文できちんと伝えるのは
とても難しいことなんじゃ


感情が
理性というフィルターにかけられないまま発信されることが、トラブル多発の要因です💥

発信までのフィルターが
少なすぎるのです😞

国語力は発信力です

感情を正しく伝えることは
トラブル回避に必須です🙆

ゆうこ

渾身のルポ
ぜひ読んでみてください

今日はここまで

読んだ本で心は作られる

今日はここまで」です
笑顔で一日が終われますように✨

読んでいただきありがとうございました😄

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次